*おかげさまで今年(2020年)に入り、多数のご応募をいただきましたので、現在、募集をストップしています。
にっぽん てならい堂で◯◯を一緒につくりませんか。
2013年にオープンして以来、ゆっくりとしたペースでお店を作ってきた当店ですが、引き続きゆっくりとしたペースでつくっていくと思います。
とはいえ、すこしでも多くのことを実現できるように、一緒に仕事をする仲間を募集しています。
にっぽん てならい堂が当面つくりたいのは、「生活者である私たちが、道具が持つ物語を知り、
“こころ良い生活”を手にいれるための機会」です。
外から見ると「体験」が目立つかもしれませんが、それは深く知るためには体感することが一番だと思っているからでして、てならい堂が提供する機会は必ずしも体験に限りません。
今回募集する「人」は、下記の様な方です。
店舗運営
-東京神楽坂に設けた小さなスペース、”ひみつの小店”。こちらの店舗にて土日を中心に接客、ワークショップの運営に関わっていただける方を募集します。
-お仕事内容:接客、運営、商品発送準備、SNS運用など
-週1日〜3日勤務。最低でも土日のどちらかに勤務いただける方。
-時間についてはご希望・ご相談に応じます。
-てならい堂の理念および、運営会社である合同会社続の理念に共感いただけることが条件となります。
-時給での精算、もしくは 業務委託契約となります。
運営企画
-てならい堂のワークショップ企画を考え、進めてくださる方を募集します。
-お仕事内容:企画、コンテンツ制作、運営、SNS運用など
-週2日程度〜くらいの業務ボリュームをイメージしています。
-てならい堂の理念および、運営会社である合同会社続の理念に共感いただけることが条件となります。
-業務委託契約となります。
(2019年10月現在)
運営会社について
にっぽん てならい堂は「続(つづく)」という名前の会社が運営しています。
「続かないよりも、続く方がいいよね」って思っていましたので、会社の設立にあたり、それを社名にしました。
「なにをやっているのか」と聞かれると、どうしてもふわっとした言い方になってしまいますが、許してください。
私は、続いていくものには必ず人々に共感される「物語」があるのだと気づきました。
私たちの役割は、続けたい物語を見つけ、時には自ら作り、それを育てていくことです。
ひとつめの事業として、2013年2月から「にっぽん てならい堂」を運営しています。
これからどう形を変えていくのかわかりませんが、「続ける」ということだけは確かです。
そしてコンセプトに沿ったかたちで、新しい事業をつくっていきたいと思っています。
続という会社が持つ考え方を、お手伝いいただける方には全て知っておいていただきたく、長文となり恐縮ではありますが、こちらの会社紹介ページもご一読いただければ嬉しいです。
働き方について
2015年の7月に初めて仲間の募集をしまして、現在は何人かの方に、業務委託という形で手伝ってもらっています。
今後も一緒に「続く森」を増やすメンバーを増やしていきます。
続かない森を続く森へと変えていく、それが今までの当たり前を見直していくことだとすれば、会社の形、働き方もこれまでの当たり前にできるだけとらわれずにやっていきたいと思います。
代表である私自身、現在パラレルワークで働いています。もう一方では「社員を成長させるための人事評価制度をつくる人事コンサルタント」として仕事をしています。
そして、今の社会の経済規模やスピードに合わせることについて、はっきりと疑問を持っています。
人が人らしく、豊かに暮らせる規模やペースを模索していきたいと思っています。
拠点については、神楽坂の一水寮という場所に事務所を構えています。
とはいえ、NPOや社会貢献活動をやりたい訳ではありません。
この会社が続いていくために必要な対価もきちんと得ていきます。
—
さて、長々とお読みいただきましてありがとうございます。
もしお仕事に興味を持ち、考えに共感いただける部分があるようであれば、ご連絡をください。
ご連絡いただくにあたっては、募集の内容を踏まえまして、どの様な部分を担って頂けそうか、まずは自身のお考えをお送りいただければと思います。
ご連絡いただくには、まずはサイトの問い合わせフォームより、募集の件としてご連絡ください。
ご応募をお待ちしております。
にっぽん てならい堂 店主
中村 真一郎
問い合わせフォーム:https://www.tenaraido.jp/dogu/contact/