share
【てならい後記】はじめての金継ぎ教室2021秋〜7回目〜
こんにちは、てならい堂スタッフのなこです。
気持ちのいい秋晴れの日、金継ぎ教室の7回目が開催されました。
今回で最終回になります!あっという間ですね。
最後まで、お付き合いください。
前回巻いた金粉や錫粉をかるくやすりがけして、仕上げていきます。
やすりと、スポンジをつかって汚れや余計な粉を落とします。
きれいになったら、ついに完成です!
みなさんの器がうつくしくよみがえりました!いざ形になるとうれしいですね。
そのあとは、これまでの教室の復習。
糊漆の作り方や、塗り方のおさらいをしました。
みなさん、おうちでも試してくださっているようで
糊を炊いたお米で代用したり、レンジを活用する方法など
より簡単にできる方法をシェアしてくださいました。
一度教わっても、分量や混ぜる加減、ちょうどいい色の見極め方などなど
細かいポイントは忘れてしまっていることも。
「そういえばそうだった」と思い出して、振り返っていきましょう。
作業をせずに聞くことに集中できるので、みなさんメモを取ったり写真を撮られていました。
ぜひ、おうちでの復習に役立ててくださいね。
今回特別に、「磨き」の方法も教えてくださいました。
メノウ石や鯛の歯を使って押しつぶしながら磨く方法と、
指に油と顔料を混ぜて磨く方法を教えていただきました。
金色に近かった錫が、銀色っぽくなりより凛とした印象に
やりすぎると下の黒い色が出てきてしまうので注意も必要です。
磨きに使う道具や、工程も奥深く金継ぎの”沼”にはまってしまいそうです。
自分の使っている器や、好みに合わせて金継ぎの方法を変えられたら、かっこいいですね!
今後金継ぎ教室で、この「磨き」の行程まで学べるように準備中です。
お楽しみに。
今回で秋の教室は全7回、最後になります。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
後記を読んでたのしんでくださったみなさまも、また募集の際にはぜひご参加ください。