★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら

★締切リマインダー登録

みなさんこんにちは、スタッフのまつもです。
 
「染の里おちあい」にて「柿渋液でシルクのスカーフを染める」ワークショップが開催されました。
早速紹介していきます。
 
img_0810
 9月に行った「柿渋液を作るワークショップ」の復習もかねて、今回はその作った柿渋液を持ってきていただき、順調に発酵できているか先生に見ていただきました。
img_0817
フルーティな香りがしたり、すっぱかったり、同じように作っても保存状態によって個人差がありました。
また3年物の柿渋液と比べて色味や香りの違いを楽しみました。
 
柿渋の歴史もおさらいしていただきました。
日本では平安時代から使われていたとされており、柿渋の防腐剤や薬として伝来してきたそうです。エジプトのミイラにも使われていたとされています。
 
そして耐久力強化の作用から和紙を柿渋で張り合わせて型染めの地紙にも使われてきました。江戸時代には着物、特に礼装などに多く用いられ、現在でも伝統工芸品の伊勢型紙として受け継がれています。
型紙も見せていただきました。

型紙も見せていただきました。

 
また柿渋染では、媒染という工程を行うことによって染料を定着させます。
媒染には木酢酸鉄、重曹、ミョウバンなどを使います。レモンの果汁などを使うこともできるそうです。
媒染は、柿渋液で染める前にするか後にするかで染まり方も変わってくるみたいです。
木酢酸鉄です。あまり見たことないですね。

木酢酸鉄はです。鉄分の多いもので媒染すると落ち着きのある色味になるそうです。

 
 
柿渋染は太陽に当てれば当てるほど色の濃さも違ってきます。
img_0821
写真の左の2つは柿渋液で染めてから数日で洗い流して染めたもので、右の濃い色は柿渋液を洗い流さず長期間日に当てたものです。
染め方によっても色の違いが出るのでいろんな方法を試してみたくなりますね。
 
 それでは染めていきましょう♪
今回は3年物の柿渋液を使わせていただきシルクのスカーフを染めます。
 
 
大きなバケツに柿渋を出していきます。
一気に柿渋の香りが広がってきました。
img_0826
ゆっくりと柿渋液をつけていきます。
5分~10分くらい
img_0828
 
スカーフは輪ゴムで絞ったり、グラデーションにしたり染め方も様々でした。
img_0833
もう既に色が出てきているものもありました。
さらに日に当てることによって濃くなっていくので、ご自宅に帰っても色の変化を楽しめますね。
 
柿渋液はタンニンの成分がなくなるまで染め続けることができます
またご自身でも染めてみてください。
 
ご参加いただきありがとうございました。