img_4153-1

一言で木のスプーンと言っても木も種類は色々。

宮薗さんも最初はクルミやトチ、クリなど実のなる木を集めていたそう。

実がなる木は、イメージしやすい分、なんとなく身近に感じられますし、スプーンの機能である”食べる”ということに繋がります。

それとも単に、食いしん坊だからでしょうか。笑

今はそれらの中でも”山桜”がお気に入りだそう。

適度な硬さがありますし、何と言っても日本人としては桜には特別な感情がありますよね。

山桜は日本全国どこにでもあって、手に入りやすい木です。

けれど同じ山桜のスプーンでも、土地によって木目の傾向が違ってその差が面白いんだそうです。

使ってる道具の樹種が何かを気にすることはあっても、その産地までとなると、なかなか無いかもしれません。

「岐阜の山桜の木目はこんな感じ」「福島の山桜は色味があんな感じ」、、、だいぶマニアックですけどね。笑

けれど、そうしたモノに込められたストーリーが、その道具を使うシーンに奥行きを持たせ、豊かさをもたらしてくれる様な気がします。

それこそが、道具をつくるつくり手から直接モノを買うことの醍醐味。

つくる人とつかう人が近いからこそ、生まれる豊かさだとてならい堂は考えています。

ワークショップでは、初心者でも柔らかくて削りやすいヒノキの木を使います。

それも東京のヒノキですが、そのお話はまた次回に。

 

木のスプーンコラム①「自分で作ってみて分かる○○やすさ」

木のスプーンコラム②「木のスプーンの魅力。考えたことありますか」

木のスプーンコラム④「スプーンを使って森の循環に参加する」

ワークショップ詳細についてはこちら