こんにちは。にっぽん てならい堂店主の中村です。

本年もどうぞよろしくお願いします。会場の神楽坂の虚空庵さんも新年の装いです。

img_0140

さて、今日は5回目。金継ぎはいよいよ佳境、金継ぎの所以たる、粉蒔きの工程です。

いつもの様に、漆の乾き具合のチェックから。ちなみに、乾く乾くと言いますが、水が乾くのとは全く逆で、水分と結合して化学反応して硬くなること。乾いた様に見えますが、硬化です。

漆風呂から出した漆に息をかけてみます。窓を磨くときにはーってやりますね、あんな感じです。はーってやって白くなったらOK。乾いてます。この状態を「白息」と言うそう。逆に乾いてない場外は「青息」。水に油を落とした様な青紫に見えるそうです。「まだ青息だね」「これは白息」なんだか乙です。

さて、今日の作業ですが前回上塗りした欠けの部分を研いで漆を下塗りして、その上に金属粉を蒔いていきます。前回ブローチで先に練習した作業と同じです。せっかく上塗りしたのに、また下塗りとは、、、1歩進んで2歩下がるみたいなことですかね。(違う)

一方の蒔絵のブローチの方は、前回粉を蒔いてますので、これを固める作業になります。さあ、今日も張り切っていきましょう。

5回目。生徒さん同士も顔見知りとなり、和やかな雰囲気で進んでいきます。

はや5回目。生徒さん同士も顔見知りとなり、和やかな雰囲気で進んでいきます。

最初は研ぎから。今回の研ぎは漆を吸い付きやすくするために、傷をつけていくパターン。塗って乾かして削ってまた塗って、と何度、繰り返したかなーこの作業。

研いだ後は、うすーく漆を塗ります。今回はなんと言っても薄さがポイント。お厚く塗りすぎると、塗っただけ金属粉が沈んでいくので、高価な金を使う場合、大変なことになるわけですね。

と言うことで、行庵先生の指導のもと、薄ーい仕上げを目指します。塗り残しがあると、金属粉がつかずに、下の黒漆が仕上がったあとに残って目立ってしまうので、ギリギリ際を狙っていきます。髪の毛一本の幅でも塗り残すくらいなら、髪の毛一本はみ出せとの指導。いずれにしても髪の毛の戦いです。際どい。

それだけこの下塗りが大切、そして難しいということですね。職人の世界でも蒔絵よりも下塗りこそ、習得により時間がかかると言われてるそうです。

銀系の時は下塗りは黒漆。金系の時は下塗りは弁柄漆(赤)というのが蒔絵・金継ぎの掟。その方が映えると言われますが、摩耗してきた後の修理に出すときに、下塗りでどちらの色を蒔けばいいのかが分かる様に、と言うのが行庵先生の説です。なるほどねー。

銀系の時は下塗りは黒漆。金系の時は下塗りは弁柄漆(赤)というのが蒔絵・金継ぎの掟。その方が色が映えるからと言われますが、粉仕上げが摩耗してなくなってしまった器を修理するときに、下塗りを見ればどちらの色を蒔けばいいのかが分かる様に、と言うのが行庵先生の説です。なるほどねー。

ちなみに、、、筆で漆を塗ると筆を動かした方向に刷毛目がつきますよね。最後に縦に塗れば縦に、横に塗れば横に、刷毛目が残ります。この刷毛目、最後は縦と横、どっちに塗るのが良いと思いますか?

答えは、辺の長い方。縦か横かって聞いておいてすいません。短い方から先に、塗り重ねた最後は、辺の長い方に並行に刷毛目がつくように仕上げるのがお作法なんですって。

さて塗った上には、メインイベント。粉蒔きです。先生のおすすめは錫(すず)。蒔いた時は「あれ、これ金だっけ?」と言う輝きを見せますが、仕上げは銀の輝きに変わっていく不思議な金属。

もちろん、金仕上げを選ぶ方もいます。やっぱり金継ぎというくらいだから!と、高価ですが、仕上げの華やかさが違います。特に青系緑系の器には金が映える様です。

金が映えて綺麗!写真はピントがイマイチ。ごめんなさい。

金が映えて綺麗!写真は画質がイマイチ。ごめんなさい。

錫粉や金粉を粉筒に入れて、指でトントントンと軽く揺すって、粉を撒いていきます。はみ出た部分を毛棒という毛ふさふさの太筆で粉をかき集めて、載せていくと、金属の柄がみるみる浮き上がっていきます。これぞ金継ぎ。いやー良かった。これを乾かして次回は粉固めです。

粉蒔き楽しいです。僕もやりたい。

粉蒔き楽しいです。僕もやりたい。

一方のブローチはこの粉蒔きを前回終えてますので、粉固めの作業。

軽く錫粉を払ったら、その上に黒漆を塗ります。今度はそこまで薄くなくても大丈夫。あとでティッシュを軽く押し当てて余分な漆を取って、今日はこれで完了。次回、これを磨いていくのかしら。乞うご期待。

残りあと2回。毎回学ぶことがたくさんで、長いようであっという間です。

こちらはおまけの金箔実演。このページの一番上の写真が金箔で仕上がったブローチです。

こちらはおまけの金箔実演。このページの一番上の写真が金箔で仕上がったブローチです。