272686227_4723989284374603_4952658981850953385_n

mitumame-exhibition

300年続く津軽の伝統で彩る。 2023.09.27 Wed.

pxl_20230623_092525119

furari-tenarai

思い立ったら、つくってみる。 2023.12.31 Sun.

dsc_1399

flying pan

鉄のフライパン体験会・販売会 2023.10.08 Sun.

img_5007

darning

繕い、重ねる。使い続ける技術。 2023.10.14 Sat.

口径が小さくて高さがあると顎が上がるから、一気に流れ込むので喉越しが楽しい。口径が広いと、味蕾をゆっくりと流れるのでまろやかさと香りを感じやすくなる。さらに広がると、こぼれ落ちるように飲むことになるので、苦味などをしっかり感じるのだと。なるほどなあ。

nihonsyu_glass

美しいグラス、美味しいお酒。 2023.10.07 Sat.

1678414301329_2

warosoku

自然由来の素材で、優しく灯す。 2023.10.08 Sun.

img_5737-2

manaita

つくり手と作る、毎日使うまな板。 2023.10.07 Sat.

img_3246-2

wasai

仕立て屋さんから学ぶ、和裁のココロ。 2023.10.10 Tue.

This month’s theme

「素材の意味を考える」 2023.09.01 Fri.

800

wasai course

和裁が上手くなる連続コース 2023.09.28 Thu.

にっぽん てならい堂は、
続けていきたいモノやコトを
物語として、五感で体験する場所です。

体験情報を優先的に受け取る

更新情報や最新情報は、てならい会員向けメールマガジン「てならい便り」で
優先的にお知らせしていますので、この機会にぜひ、ご登録(無料)ください。

tenarai-てならい-

募集中の体験・ワークショップ
more

kaimono-かいもの-

家でひとてまを楽しむキットや、
ずっと使える道具たち
more

omise-おみせ-

モノづくりの”入り口”のお店
ふらっと立ち寄ってください

てならい堂(ひみつの小店)

東京・神楽坂の路地の裏に、てならい堂ひみつの小店はあります。各地からセレクトした物語のある道具、お家で楽しめる手を動かして暮らしを彩るキットの販売、大切なモノが生まれ変わる金継ぎ修理など、日々の生活をゆっくりと愉しめるモノやコトを揃えております。

more

ひみつの小店で体験できること

shinchaku-しんちゃく-

新着の”てならい”と”おはなし”
more

メールマガジン登録

にっぽん てならい堂では、今後も新しい体験や新しい「手に入れ方」の企画を
どんどん増やし、より愉しいものにしていきます。

更新情報や最新情報は、てならい会員向けメールマガジン「てならい便り」で
優先的にお知らせしていますので、この機会にぜひ、ご登録(無料)ください。