「ゆっくりすすむ」を考える、10月のてならい堂。

こんにちは。スタッフのまるです。
だいぶ暑さも和らぎ、季節の変わり目の9月。地域の子どもたちと川遊びをしてきました。
小さいけどずっと昔から生活の近くにある川。その川を中心に、ゲーム機を一時放って、無邪気に遊ぶ子どもたち。そんな子どもを見守りながら自然と笑顔になる大人。子どものように一緒に遊ぶ大人。
無意識に固まっていた身体の力がふっと解れるような、ゆっくりした時間が流れていました。
さて、てならい堂では、自分にとって心地よく、社会にも環境にも良いことをしていると感じられる生活を、”こころよい生活”と呼んでいます。
これまでもそれを知るための様々な機会を模索してきましたが、さらに自分たちにとって”こころよい生活”を探すために、私たちは季節ごとにテーマを決めて、取り組んでいます。
2025年 10月のテーマは「ゆっくりすすむ」です。
「ゆっくりすすむ」を考えるために、
てならいに参加してみる。
てならい堂神楽坂ストアに遊びに来てみる。
自身の生活の中で見つめ直してみる。
それぞれのやり方で、みなさんも自分にとってのこころよい生活を探してみませんか?
|
「ゆっくりすすむ」を考える、10月の話題。 ・裂き織りワークショップ。モノを愛おしむ気持ちを映す北国の手仕事、「裂き織り」を学ぶ。 |
1)ゆっくりすすめたいこと。

この3ヶ月の新しいテーマ“ゆっくりすすむ”。どんなイメージが湧くでしょうか?
できたらいいですよね。自分のペースでゆっくり時間をかけられたら。
でも気づいたら時間がなかったり、相手がいることだったり、自ら急いでしまったり。ゆっくり、、とはいかないことも多いのではないでしょうか。ゆっくりすすめたいけどすすまないもの、もあると思います。
そんな中でも、”ゆっくりすすむ”を意図的につくって、その過程ごと愉しめたら、贅沢で大切な時間になりそうだなと想像しました。
僕がゆっくりすすめたいもので思い浮かべたのは、ものづくり、人間関係、自分を振り返ること。
すすめる速度で、出来上がるもの、出てくるものが全く違ってくる。早すぎるとそもそも形にならない可能性もある。
あなたが大切に、ゆっくりすすめたいものはなんですか?
2)生活の中でテーマについて考えてみる
・裂き織りワークショップ。モノを愛おしむ気持ちを映す北国の手仕事、「裂き織り」を学ぶ。

「裂き織り」って知っていますか。
「裂き織り」とは、衣服や布団の側地などの使い古した布を、ひも状に細く裂き、よこ糸として織り上げる生地のこと。いつか昔話で見た様な「はた織り機」を使って、「裂き織り」のランチョンマットをつくるワークショップを開催します。
盛岡から来てもらっての出張ワークショップ。ご興味ある方はこの機会にぜひご参加くださいね。
■裂き織りワークショップ。モノを愛おしむ気持ちを映す北国の手仕事、「裂き織り」を学ぶ。
・幸せつながる<循環古物>。秋田の古道具屋さんのおはなし会。そして秋田のビールも!

秋田にのんび~りとたたずむ、<あくび座>というお店。
秋田県内の古い旅館やお店、おうちから、まだまだ使える古材や古道具などをおあずかりし、次の人や建物につなげるお手伝いをしています。
そんなあくび座のものたちが、てならい堂にたくさん並ぶ10月の<古道具の販売会>にあわせて、店主の筒井 友香さんがなんと秋田から来てくれる<古道具のおはなし会>開催です!
この日は、秋田でのあくび座のとりくみや、めぐっていく<循環古物>のこと。そして古道具の魅力やたのしみなど。。てならい堂にぴったりのおはなしをたっぷり聞きますよ~!
■幸せつながる<循環古物>。秋田の古道具屋さんのおはなし会。そして秋田のビールも!
・刀鍛冶技法を受け継ぐ職人から学ぶ、包丁作り。

毎日使っている包丁の切れ味が気になってきていたり、包丁にも種類が色々あって、新調しようにもどれが良いか悩んでいたりしませんか。その悩み、解決するかもしれません。
成田市にある打刃物鍛冶工房に伺って、日本刀製造の流れを汲む六代目職人、石塚祥二朗さんから「火造り」の技法による包丁の作り方と使い続ける方法を学び、使い勝手抜群な包丁を手に入れるワークショップを開催します。
3)てならい365日のススメ

いかがでしたか。みなさんもぜひこの機会に、”源流に触れる”について考えてみませんか?てならい堂では、あるテーマをもとに自分の生活を見つめ直してみる機会を「てならい365日」と名付け、お家でのセルフジャーナリングをみなさんにオススメしています。
やり方はとっても簡単。ノートを用意して、今回のテーマについて書き出してみる、以上です。どんなことでも結構ですし、関連することを実践してみたり、てならいに参加してみたり、やってみたいなと思うものがあればやってみて、それについて書いてみるのでも大丈夫です。
騙されたと思って書いてみると、書き出された文字を見て、不思議とどんどん新しい考えが思い浮かぶもの。書き出すノートはどんなものでも構いませんが、てならい365日専用オリジナルノートもありますよ。(ノートの購入はこちら)

そうやって自分の考えを進めていくことが、自分にとっての「こころよい生活」を見つけることにつながると思います。テーマへの取り組みに際し、ご感想等いつでもお待ちしてますので、もしよろしければ、てならいに参加した時や神楽坂ストアに来た時に、ぜひてならい堂のスタッフへ伝えてみてくださいね。なにかさらに新たな発見があるかもしれませんよ。
* * *
「てならい365日」では、3ヶ月ごとに同じテーマに取り組み、毎月それについてお知らせしていきます。今後、てならいの参加者募集とともに、てならい便り(メルマガ)にてこのテーマについてご案内していきますので、まだの方はぜひこちらからご登録くださいね。
また、サポート会員のみなさまには、毎月頭、素敵なイラストと共に同テーマに関するハガキをお送りしております。もしご興味ある方は、どうぞこの機会に関心を持っていただけたらなと思います。サポート会員となって、てならい堂の活動を応援していただけたら嬉しいです!(詳しくはこちら。)
テーマに目を向けながら過ごしてみませんか?何から始めようかなと思った方は、まずは本ページを参考にしてみてくださいね。
今月もみなさまのご参加をお待ちしています!てならいの会場で、神楽坂ストアで、色々とお話ししましょう!







