こんにちは、スタッフのくらたです。

先日開催した、曲げわっぱのお弁当箱づくりワークショップ。てならい堂に、秋田から伝統工芸士の仲澤さんが来てくれましたよ!

仲澤さんが秋田以外でワークショップを行うのは、これが初。うれしいー!

実は前日まで、千葉そごうで大きな催事に出られていた仲澤さん。髷わっぱ工房E08のわっぱたち、大盛況でしたよ!

実は仲澤さん、前日まで千葉そごうで大きな催事に出られていました。仲澤さんのお店<曲げわっぱ工房E08>のわっぱ、大盛況でしたよ!

ワークショップ当日、集まってくれた5人の方々。

無塗装の曲げわっぱのお弁当箱を、本場の作り手さんに教えてもらえるなんて。。「いいな。。私たちも作りたいー!」とスタッフたちもうらやましく見守りながら(笑)はじまりました!

さあ、本格的なお弁当箱づくりの時間がはじまります。。!

さあ、本格的なワークショップの時間がはじまります。。!今日はハードです!

この日体験したのは、曲げわっぱのお弁当箱づくりの、後半の部分。

ワークショップの数日前、事前に杉の木を型に合わせて曲げ、本体が楕円になったものが秋田から届きました。それ以外の細かい部分への接着などがまだされていない、このばらばらの状態のものを、私たちがこれからしっかりと仕上げていくのですが。。

img_7881

「難しいー!!」何度この日みなさんから聞こえてきたか。。!職人さんでも苦労する細かな手仕事を、濃厚に体験させていただきましたよ。

***

最初に手掛けるのは、さっそく「大仕事」。山桜の樹皮で継ぎ目を縫い留める 【樺綴じ】です。

あああああああ

山桜の樺。これが、小さな留め具になって大活躍するのですが、生命力があって、このままの姿もかっこいい。

この山桜の樺も、仲澤さん自身が、自然の恵みに感謝しながら(熊さんに注意しながら。。)ちょっとずつ山から採取しているのです。

しっかりきっちり締める。加減が図ごく難しいといいます。

しっかりきっちり締める。加減がすごく難しいといいます。みなさんとっても苦戦されていましたが、簡単ではないその手仕事にとても楽しそう。。!

締めたら、水を少しつけて、アイロンでジュっとさせてしっかり付ける。

締めたら、水を少しつけて、アイロンでジュっとさせてしっかりつける!

水をつけることで、木の方が膨張し、アイロンを使うことで、樺がぴたっと止まるそうです。ちなみに、このアイロンはお母さまから譲り受けたものとのこと、すっごくかわいい!

苦労して閉じた部分、愛おしいです。

苦労して閉じた部分、愛おしいです。

次は、蓋の【底入れ】。専用ののりも使いつつ、隙間が絶対に開かないように板を当てながら、かなづちを使ってしっかり入れていきます。使ったのりは、もちろん今は専用のものですが、大昔は<ご飯粒>ののりを使っていたそう!

img_8240

のりのつけ方も、ちょっとした塩梅、先生を囲んでチェック

のりのつけ方も、ちょっとした塩梅を、先生を囲んでチェック。

さて、また次は難しい大仕事の登場です!底部分の<脚>を入れる作業です。

ここではお弁当箱の底部分を手掛けます。机に置いた際に、ふち部分に細いところを作ることによって、机に触れる面積が少なくなる。ここは、長年やっている職人でさえ難しい部分だそうです!

これはまだ途中ですが、このような細い切り輪を、そこに合うよう、完璧な長さに仕上げていきます。

これはまだ途中で、あてているだけの写真ですが、このような細い切り輪を、底に合うよう完璧な長さに仕上げていきます。

img_7908

底の外周より5㎜くらいちょっと長めに切ったら、そこからちょっとずつ攻めて、ぴったりきっちりになるようにする。

底の外周より5㎜くらいちょっと長めに切ったら、そこからちょっとずつ攻めて、ぴったりきっちりになるようにする。

割れてしまったりのアクシデントも。。

割れてしまったりのアクシデントも。。

ここでも「難しい。。」「ちょっと行き過ぎた?!」など、先生を呼ぶ声が飛び交います!

ワークショップでは、少し長めのものを用いて、徐々に短く調整していきましたが、慣れてくると職人さんは、一発でその長さをあて、髪の毛1本分も狂わずきめるそう。すごい。。!そんなエピソードひとつひとつが刺激的です。

実は、まん丸のわっぱより、このような楕円のものの方が作るのが難しいのだそう!

そして仲澤さんは言います「難しいほうが、作るの楽しいでしょ。。?」とにやり(笑)

***

切り輪を底入れしたら、先ほど入れた脚部分に<カンナ掛け>をします。

これも加減が難しく。。最後の正念場!しっかりと平面をとらえて、真っすぐに引きます。ちょっとずつちょっとずつ・・いかないと、「やりすぎて身の方まで行っちゃった?!」となるので慎重に。。。

img_7924-1

ああああああ

もうすぐゴールが見えそう。。

最後は、本体とふたの手仕上げ。やすりで表面を整えていきます。

やすりをかければかけるほど、コロコロした感じになり、ふんわり感が。かわいい。

ここまできたら、あとは自分のものになる!正解はないので、お好みで、好きなだけ納得いくまで調整してください!とのこと。

最後のこだわりどころです。だんだん雰囲気が出てきますよ。

そして・・・完成!

いいなあ~!苦労してできた自分だけのお弁当箱。おいしくなるに決まってます!

いいなあ~!苦労してできた自分だけのお弁当箱。

頑張って自分で作ったお弁当箱で食べるお弁当は、どんなにおいしいんだろう。。次は私も絶対作る!と心に決めました。

作り手でもあり、毎日無塗装の曲げわっぱを使う仲澤さんならではの、気になるお手入れのことなど、たくさんポイントも聞けましたよ!

***

素敵な面白い話もたくさん聞けました。

天然杉を使った曲げわっぱ。
特に秋田は寒くて雪が多く、木の成長がゆっくり。そのため、年輪の幅が細くてまっすぐで、だからこそその木目が美しいといいます。

ところが、温暖化により木の成長も早く、どんどん年輪の幅が大きくなってきているとのことで。。

この日みんなが作ったお弁当箱も、樹齢150年ほどのもの。次の150年後に取れるものは、今よりももっとずっと年輪の幅が太くなる。細い美しいものは、どんどんなくなっていく。

今この時だけの、本当に貴重な自然からのいただきものなんだなあ、、と改めて感じます。

また、仲澤さんの師匠のお話もきけました。

たくさんの曲げわっぱが全国各地ある中、国の伝統工芸品として、唯一認められているのが秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」。その中でも、有名な工房のひとつ柴田慶信商店で、仲澤さんは20歳の時から修行されていました。

仲澤さんが出ている記事が好きでよく読んでいたのですが、柴田商店の師匠が厳しかったエピソードなんかを目にしたりします。が、最後仲澤さんが独立するときに、師匠から認めてもらった時のお話をこの日伺えて、ちょっとじーんとしてしまいました。。

img_7928-1

どれだけ長く大変な修行を積み重ねてきたか、私たちには到底わからないのですが、この仲澤さんの笑顔の奥にそれが積み重なっていると思うと、その貴重なものをわたしたちに体験させてくれて、教えてくれてほんとうにありがとうございますと心から思います。

とってもちゃきちゃきしてておもしろい仲澤さん!曲げわっぱ愛にあふれていてすごく気持ちのいい方で。。

仲澤さん、てならい堂にきてくれてほんとうにありがとうございます。また早くお会いしたいです!

***

ワークショップの様子を駆け足?でレポートさせていただきましたが、ここにその繊細な部分すべてを伝えきるのが難しく。。細かな部分ひとつひとつ、ていねいなこと、ちょっとした塩梅がとっても難しい曲げわっぱの仕上げ。

職人さんの手仕事を、少しでも体験できたとっても濃厚で貴重な時間でした。

実はスタッフのわたし、秋田出身です!秋田のずーっと大切にしたいことを、このとおい神楽坂で、たのしくすてきな皆さんと一緒に囲めたこと、心から嬉しく、忘れられない1日となりました。

仲澤さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

今日のみなさんのお弁当箱が、素敵に育っていくのも、とっても楽しみですね。。!

★また来年もワークショップを予定しておりますので、参加してみたい!という方は<次回開催のお知らせ通知>にぜひご登録くださいませ。