【てならい後記】簡単!本革”ミニがまぐち”を作るワークショップ@神楽坂
こんにちは。スタッフの大石です。
毎年開催している”がまぐちづくりワークショップ”。
いつもは千葉の工房にお邪魔していますが、今回は初めて神楽坂で開催しました!
教えてくれたのは、中川守和さん。この道50年の大ベテランの職人さんです。
今回つくったミニがまぐちは、縫製のいらない作りなのでお子さんの参加もOK。
夏休みということもあり、何組か親子でご参加いただきました◎
まず初めは表の革と裏地を選ぶところから。口金も金と銀から選びます。
ヘビ年ということでヘビ革も!これだけバリエーションがあると、悩んじゃいますね◎
次は、表の革と裏地を接着していくのですが、ヘビ革を選んだ方はもうひと手間。
革が薄いので、厚みを出すためにもう1枚裏に貼り付けていきます。

接着にはゴム糊を使用。何度もて貼って剥がしてができるので便利です◎
裏地と革の接着の際には、少しコツが必要。曲げたときにちょうど合うように計算されているため、ふわっと丸めながら貼り付けます。

お父さんと協力しながらの作業。おふたりで頑張る姿が微笑ましかったです。
無事接着が終わったら、口金にはめていきます。左右均等になるように、しっかり押し込みます。
簡単なようで、難しい作業。。大きいがまぐちになると、もっと大変になるので、改めて職人さんはすごいなと思いました。
最後に紙ひもを入れて口金から抜けないようにし、完成です!
そして今回のおまけは、POPUPでも人気だった”革のポチ袋”!
電気ペンやキラキラで好きにデコレーション♪
こちらも驚くような力作ぞろい!みなさん楽しそうにデコレーションされていて、見ているこちらも嬉しくなりました。
ご参加ありがとうございました!