”森”そのものをつくってもらいたい、そんなワークショップをご用意しました。

毎年ご好評いただいている、森の恵みをふんだんに使ったスワッグ(壁飾り)づくりです。

素材を提供し、一緒に開催してくれるのは、大分県の耶馬渓で生まれたアロマブランド「六月八日(ろくがつようか)」。

このワークショップのために、六月八日のスタッフさんが開催直前に耶馬渓の森に入って、送ってくださる贅沢な素材たち。

つい数日前まで森にいた植物たちのむせ返るような香りを、あなたの家にも素敵なスワッグとして、飾ってみませんか。

20171106_001

素材は以前のもの。自然のものなので状況によって内容は変わります。

今回のワークショップでは、耶馬渓の森から、てならい堂に届いたばかりのフレッシュな素材を使って、自由にアレンジをしながらスワッグづくりを行います。

なんといってもクリスマスが近いですから、それを意識して作るのというのも良いですし、年末年始のお正月を意識した雰囲気でまとめてみるのもOK。スワッグは通年飾ることができるものですから、スワッグ全体がドライになっていく変化やその過程を想像しながらかたち作ってみる、というのも素敵だと思います。

スワッグづくりの仕上げには、香りをつくるブランドならでの100%天然のエッセンシャルオイルで香りづけをして完成させます。 講師をしてくださる「六月八日」のアロマインストラクター・関戸さんも心を打たれた、混ぜ物のない本物の森の香りです。

さらには、ヒノキのエッセンシャルオイル1mlのお土産もつきますので、ご自宅に帰ってからも森の香りをお楽しみいただけますよ。

swag05

どんなスワッグを作るかは自由自在です。作りたい森を思い浮かべて下さいね。

素材を提供してくれるのは、大分県の耶馬渓で森を所有し、林業を営む久恒山林。

住宅建材のためのスギやヒノキを育てる森林経営を行うにとどまらず、間伐材を有効活用するために加工、販売する【森の6次産業】を通して、次世代に繋がる森づくりに取り組んでいます。

そこから生まれたのがアロマブランド「六月八日」です。“森を想う暮らし”をコンセプトに、九州の森の恵みである樹木や有機無農薬ハーブなどの天然素材を丁寧に自社蒸留し、100%天然のエッセンシャルオイルを作っています。

スワッグの材料は、六月八日が実際に森に入って採集をしてくれる植物たち。

森の様子は毎年変わるので、予測できないこともありますが、今の森が提供してくれたものが材料となることが、このワークショップの面白さです。

ワークショップの少し前まで森にいた植物たちは、とってもイキイキとしています。採集の様子や、どんな森から来た植物なのか、森での姿などもお話を聞いてみてくださいね。

20171106_001

耶馬渓にある森では主要となるスギやヒノキが育っていますが、けしてそれらだけで森が構成されているわけではありません。

雨水がせせらぐ湿地では、さまざまな形をしたシダが群生しています。
山の斜面や林道には、ヤブツバキやマツカゼソウ、クロモジ、サンキライなどが花を咲かせたり色づいたり実がなったりと、季節ごとに表情を変えていきます。

山肌の土が乾燥している尾根筋にはマツが育ち、そこでは松ぼっくりが一年を通して採集できます。
他にも本当に様々な植物たちが植生していて、そんな多種多様な植物たちに惹かれて、虫や鳥、動物たちもやってきます。

そのすべてで、耶馬渓の森はできています。

またそれらは適度に間伐されることによって、空に近い木々だけでなく、地面に近い下層の植物たちにも光が差し込み、森全体の植生が豊かになります。
どれかひとつが勝ち残っても、いなくなっても、それは耶馬渓の森とは言えません。

そしてその森は、瑞々しい生命力が溢れる6月を過ぎ、過酷な日射しが照りつける夏、幹から根こそぎ倒してしまうほどの強風吹きすさぶ秋、梢を折ってしまうほどの重い雪が積もる冬を越えて、力強くそして香り高く森全体で成長しています。

今回のスワッグづくりでは、そんな森を、ぜひあなたの手の中で自由に作り上げてみて欲しいと思います。森と戯れてみてください。
そして家に持ち帰って森を飾り、あなた自身の森を身近に感じて暮らしていただけたらと思います。

あなたと森が繋がる、そんなワークショップです。

以前ワークショップの様子はこちらから。

 

※10月11日(金)10時迄はサポート会員限定の申し込みになります。

サポート会員へのお申し込みはこちらから

 

ヒノキのエッセンシャルオイルのお土産付き。

ヒノキのエッセンシャルオイルのお土産付き。

swag06

前回はサンキライの葉や実が綺麗でした。

スワッグの素材①《ヒノキ》ヒノキは日本の森の代表的な樹木。神社建築や舞台、檜風呂などにも使われている、日本人に馴染みの深い木です。じっと根を張り動くことのできない樹木たちは、傷つくと自らの身を守るためフィトンチッドという香り成分を発散します。森に佇む幹に触れると、その節からも独特な芳香を感じることができます。

スワッグの素材①《ヒノキ》
ヒノキは日本の森の代表的な樹木。神社建築や舞台、檜風呂
などにも使われている、日本人に馴染みの深い木です。
じっと根を張り動くことのできない樹木たちは、傷つくと
自らの身を守るためフィトンチッドという香り成分を発散
します。森に佇む幹に触れると、その節からも独特な芳香を
感じることができます。

スワッグの素材②《スギ》スギもまた日本の森の代表的な樹木です。加工しやすいので、和室の内装や酒樽、お弁当箱、線香など、日本人の生活の身の回りで利用されてきました。

素材②《スギ》
スギもまた日本の森の代表的な樹木です。加工しやすいので、
和室の内装や酒樽、お弁当箱、線香など、日本人の生活の
身の回りで利用されてきました。

スワッグの素材③《ススキ》日本の秋の景色に欠かせないススキは、草原が森林化していく一番初めに出てくる植物。地表にしっかりと根を張り森の地盤を固めてくれます。

素材③《ススキ》
日本の秋の景色に欠かせないススキは、草原が森林化していく一番初めに出てくる植物。地表にしっかりと根を張り森の地盤を固めてくれます。

スワッグの素材④《シダ》森には様々な種類のシダ植物があります。一見同じように見えるものも、良く見てみると葉の形が微妙に違い面白いのです。

素材④《シダ》
森には様々な種類のシダ植物があります。一見同じように見えるものも、よく見てみると葉の形が微妙に違っていることに気づきます。

スワッグの素材⑤《マツカゼソウ》森では「マツカゼソウの群生があるところには、鹿がいる」と言われています。鹿はマツカゼソウを嫌がり、それ以外の生えている植物を食べ尽くしてしまうため、その場所はマツカゼソウにとってはライバルの植物がいなくなり、どんどん生育を広げていくからなのだそうです。

素材⑤《マツカゼソウ》
森では「マツカゼソウの群生があるところには、鹿がいる」
と言われています。鹿はマツカゼソウを嫌がり、それ以外の
生えている植物を食べ尽くしてしまうため、その場所は
マツカゼソウにとってはライバルの植物がいなくなり、
どんどん生育を広げていくからなのだそうです。

スワッグの素材⑥《ヤブツバキ》六月八日の森に自生しているヤブツバキの木は、山の斜面にあります。これを秋の彼岸頃のまだ実の青いうちに採集し数日間乾燥させた後、種から椿油を抽出します。六月八日のスタッフさん手作りの実採り棒で一つ一つ丁寧に採られたものです。

素材⑥《ヤブツバキ》
六月八日の森に自生しているヤブツバキの木は、山の斜面に
あります。これを秋の彼岸頃のまだ実の青いうちに採集し
数日間乾燥させた後、種から椿油を抽出します。六月八日の
スタッフさん手作りの実採り棒で一つ一つ丁寧に採られた
ものです。

スワッグの素材⑦《サンキライ》春夏に爽やかな黄緑色の実がなり、その頃は山を見渡してもそれがどこにあるのか分かりづらいのですが、11月頃になると実が鮮やかな赤色になり一目で見つけることができます。サンキライはつる性の植物で、大きな木の枝葉に絡みつくように自生しています。小さなトゲだらけのため、実の採集は一苦労。高枝バサミで届く範囲を採集し山から持ち帰られます。

素材⑦《サンキライ》
春夏に爽やかな黄緑色の実がなり、その頃は山を見渡しても
それがどこにあるのか分かりづらいのですが、11月頃になる
と実が鮮やかな赤色になり一目で見つけることができます。
小さなトゲだらけのため、実の採集は一苦労。高枝バサミで
届く範囲を採集し山から持ち帰られます。

スワッグの素材⑧《マツボックリ》六月八日の森の林道を登っていく山の上に松林があります。そこは山の尾根筋で土が乾いているため、乾燥地に強い松が自然と生き残っていきます。ここでは一年中たくさんのマツボックリが採れます。

素材⑧《マツボックリ》
六月八日の森の林道を登っていく山の上に松林があります。
そこは山の尾根筋で土が乾いているため、乾燥地に強い松が
自然と生き残っていきます。ここでは一年中たくさんの
マツボックリが採れます。