開催期間:10/4(土)~10/19(日) 11:00-18:00
※営業日は火・金・土・日

秋田にのんび~りとたたずむ、<あくび座>という古道具が集まるお店。

そこに並ぶすてきな古いものたちが、てならい堂にたくさん届きましたよー!

クラフトの秋到来、ふらりとあくび座の道具たちに出会いに、お買い物しに来てくださいね。

★POPUPに合わせて、店主の筒井 友香さんがなんと秋田から来てくれる<古道具のおはなし会>もお見逃しなく!おはなし聞いて、さらにたのしく古道具たちを選びましょう♪

古いものって、なんでこんなにときめくんでしょうか。。

秋田市の飯島にある、<あくび座>というお店。

秋田県内の古い旅館やお店、おうちから、まだまだ使える古材や古道具などをおあずかりし、次の人や建物につなげるお手伝いをしています。

おばあちゃんの家みたいなあくび座の扉を開くと、目の前に広がる古道具の宝の山!全部、秋田のどこかで使われていたり、眠っていた、あくび座がしっかりと選んでお迎えした古道具がいっぱい。。

そんなあくび座の古道具たちが、秋田からてならい堂にたくさん来てくれましたよ!

あくび座がこだわるのは、<秋田で使っていたもの>であること。

そして「物も、思いも、めぐりめぐって誰かのもとへ」とうたうように、どれも次につなげて循環させられる<循環古物>という考え方。循環させたいからこそ、気軽に手に取りやすいお値段にしていますよ。

 

***さっそくどんなものたちが並ぶか、ちょっとだけご紹介しちゃいます。。(以下内容が変更になることもありますので、ご了承くださいませ!)

\貴重な<秋田ならではのもの>たち/ 

あくび座には、貴重な秋田の工芸品も集まって来るそう。今はなかなか普段使いできずに、もてあましてしまったり眠っていたものたちをあくび座がレスキュー。そんなめずらしい掘り出し物に、今回会えます!数量限定です。

<曲げわっぱ>や<樺細工>などの、秋田ならではのものたちは、たたずまいが違います。

秋田県内陸の山村にて、江戸時代の末から続く伝統陶器・<楢岡焼>(ならおかやき)。青い釉薬がたまりません!

800年の歴史を持つ伝統的工芸品、<川連(かわつら)漆器>も、暮らしの中で気軽に使ってくださいね。

個性のあるかんじも素敵ですよね。

かわいい秋田のこけしちゃんたちもスタンバイ。他にも、味のある<八橋人形>などにも会えますよ~

 

\ふだんの生活を嬉しくさせる、古いものたち/

秋田の、どこかの誰かが使っていた、何気ない生活の道具たちもたくさん集まります。ピンときた出会いを逃さないでくださいねー!

昔のガラスやグラスって、そこにあるだけで幸せな気分になります。。

みんな大好き!古いうつわたち。欠けちゃっているものは、ぜひ金継ぎにどうぞ◎

古いかごとか箱って、いくつも欲しくなっちゃいますよね。。

おちょこ、どこかの旅館で使われていたんでしょうか。用途はおまかせ。

ただそこにあるだけで、嬉しくなるものたち♪

「花瓶にはお花を、うつわには料理を。。という決まった用途を越えた、古いものの愛し方、楽しみ方を自由に感じてほしいです!新しい場所で、もう一度新たな命として迎えてほしいです。」

そう店主の友香さんが言うように、型にとらわれず古いものこそオープンなきもちで。暮らしの中で愛でていきたいですよね。

めぐりめぐって私たちを幸せにしてくれる古いものたち。

手にとったら次はあなたのおうちで、大切にしてくださいね◎

★あくび座のことや、特別開催のおはなし会については、こちらもチェックしてみてくださいね!

============

\10月12日からスタート/

友香さんの旦那さんの智成さんは、秋田のクラフトビール醸造所<BREWCCOLY(ブリュッコリー)>でビールを作る人なんです!都内ではなかなか飲めないレアな超おいしいビールの販売も、神楽坂ストアでスタートしますよ~◎

パッケージも最高で、秋田で見かけるたびにかわいい。。と思っていたビールがてならい堂に上陸!嬉しすぎます。。

 

【開催場所】
tenaraido kagurazaka (s)store
東京都新宿区矢来町118 千種ビル 2F

東西線 神楽坂駅 より徒歩1分
都営大江戸線 牛込神楽坂駅 より徒歩7分

※神楽坂通り沿い、1Fが【BAR&CAFFE  M’S】さんになります。