なんと、神棚を自分でつくるワークショップです。

そんなことしていいの?と思ってたら、教えてくれる宮大工さんが「作ってる私たちも普通の人間ですから」って言われて、妙に納得。

もちろん神様をお迎えするに足るクオリティは、しっかりと前準備で宮大工さんが担保してくれているので、私たちにとっては、シンプルながらも宮大工の技術の真髄である木組みを体感し、神棚についてもあれこれ学べてしまう貴重な体験。

恐る恐る神棚に向かうのではなくて、普通の人は知らないところまで完全に理解した上で神棚を手に入れてみませんか。

こちらが今回組み立てる神棚。さすがに立派です。

神棚って家にありますでしょうか。神棚は家の中で神様をお祀りするための、いわば小型の神社。中にお札を収めて、神様をお招きし、家でお参りできるようになります。

厄除けや合格祈願でお札をもらってきたはいいけど、どこにお祀りしたら、、、なんて時に「神棚」のことが頭をよぎりますが、馴染みの薄い私たちには、ちょっとハードルが高い神棚。

そんな神棚を自分で作れるって?え?いいんでしょうか、そんなことして?

「え?いいですよ。だって僕達つくってますし」そう答えてくれたのは、岐阜で130年近く続く宮大工、唐箕屋本店の小保田社長。

そう神棚は、神社仏閣と同じく、宮大工さんの領域。宮大工の技の真骨頂は、釘などを一切使わない木組みと言われる技法です。もちろん現代では釘を使うこともあるそうですが、木組みの技法は次の世代に必ず受け継がれていかなければならない技術です。

今回は宮大工さんに習いながら、自分の手で神棚を組み立てることで、その木組の凄さを体感してもらうと共に、つくり手から神棚の知識も同時に手に入れて、恐る恐るではない、神棚のある暮らしを手に入れましょう。

img_3188

今回お世話になる唐箕屋本店の小保田社長。志願して入社させてもらって、こんなに面白い仕事があるんか!と思ったそうです。

神棚ひとつひとつの部材を切り出して、丁寧に磨いてと、一から最後までつくるには、素人の私たちでは一体何ヶ月かかるのか、、、唐箕屋本店さんでは、神棚のこと、木組の技術を”ちゃんと”知ってもらいたいという思いから、なんと神棚キットを作ってしまったのです。

今回は唐箕屋さんの神棚キットを使って、部材ひとつひとつの加工という、素人には手を出せない品質に直結する領域をすっとばして、組み立てるところを体験することで、木組の構造を知ってもらいます。

だってパーツは0.1mmでもずれてたら、ガタガタの神棚になっちゃいますからね。それは流石にまずい!ですので私ちょっと手先に自信ないですーという方もご安心ください。

組み立てると言っても、工程は大まかに「木殺し」「片蟻組み」「相欠き接ぎ」「角ダボ」の4工程。どうですか、何やるか全然わかんないですね(笑)。この辺りが本物の職人に習う醍醐味じゃないですかね。

実作業としては、金槌、釘、ボンド、紙やすりなどを使って仕上げていきますので、金槌で釘が打てるなら小学生のお子さんでも大丈夫と思います。(大人だって個人差はありますしね。)

職人の手解きを受けながら、柱から装飾に至るまで全て、道具を使いながら組み上げていきます。

職人の手解きを受けながら、柱から装飾に至るまで全て、道具を使いながら組み上げていきます。

さて、神社に使用されるのはヒノキの木。それも木曽檜が良いとされているようです。伊勢神宮にも木曽檜が使われています。

木曽檜は岐阜長野にまたがる木曽谷にひろがる天然林でとれる樹齢100年を超える天然ヒノキを指します。木曽谷は傾斜がきつく、雨や雪も多いため、日照時間が短く木々が育つには厳しい環境です。

けれどもそれ故に、檜はゆっくりと生育し、人工林のひのきと同じ太さになるまでに倍近い、70~100年の時間がかかります。しかし、ゆっくりと育った木曽檜は、木目が細かく弾力があって、反ったり曲がったりしづらくなるそうです。また、色も香りも良いとされます。

増え続ける需要に応えるためには早く・速くつくる必要がある。けれども、それで出来きあがるものは全く同じではなく、何かが犠牲になっています。唐箕屋さんのお客さんでも、人工林のひのきのオーダーだったり、あるいはヒノキに似たもっと安い代替材料のオーダーも増えてきているそうです。

時代の流れもあるし、いろんな事情や考え方があるけれども、木曽檜の意味を伝えていくことも宮大工の使命。だから、今回私たちが作る神棚には木曽檜が使われています。

木曽檜はつまるところ高級材ですし、部材も宮大工さんがひとつひとつ手作業で加工してくれたもの。そこに手間が掛かっています。

何かを体験してもらおうって時に、世の中は”体験だから”とある程度安さを求めがちな傾向もあります。けれどてならい堂はそうは考えません。体験だからこそ、本物の材料で本物の道具でちゃんとそれを知ることに意味がある。そして体験させてもらった私たちは、それを伝えていく責務があるんではないかと思っています。

安い体験ではないですが、金額分の価値がちゃんとあることは私たちが保証します。

普段入ることのできない、宮大工の工房の奥の奥まで見せてもらいます。

岐阜の唐箕屋本店さんの工房。無造作に貴重な木曽檜が立てかけらていました。

神棚も宮大工も普通に暮らしていたら少し縁遠いようですけど、実際に話を聞いてみるとそんなことはないですし、私たち生活者ひとりひとりがちゃんと知っていることが、結局のところ文化の伝承につながっていくんだと思います。なんて、大きな話をしてみたり。

けれども、檜の香りに包まれて、木に触って組み立てる体験は、終わってみて皆さんきっと、楽しかった!と言ってくれること、これもまた保証したいと思います。

各回限定4名の貴重な体験です、お申し込みはお早めにどうぞ。

これが今回使う全ての部品。ひとつひとつに意味があり、組み方にもひとつひとつ意味があります。そこを聴いて欲しいんだな。

これが今回使う全ての部品。ひとつひとつに意味があり、組み方にもひとつひとつ意味があります。そこを聴いて欲しいんだな。