にじみ、ゆらぐ『にじゆら』の手ぬぐい注染フルコース体験
★今回日程が合わない方で、次回開催のお知らせを希望の方はこちら
心はずむ注染(ちゅうせん)の世界を体験しませんか。
実は色々な使い道があり、便利な手ぬぐい。染めて使って手ぬぐい沼へいらっしゃい!
大阪発祥・堺の「注染手ぬぐい専門店 にじゆら」の伝統技法をフルコースで楽しむ体験。
てならい堂で数年前に開催していた注染ワークショップ。東京・上野にある「注染手ぬぐいにじゆら 染めこうば東京店」で復活!!染める部分と染めない部分を分けるのに大事な役割を担うのが糊。この糊を置いて染めない部分を作る工程から体験できます。型染めでは生まれない色の“にじみ”の美しさを体感できる、特別な注染技法を丸ごと体験しましょう。
上野にある「注染手ぬぐいにじゆら 染めこうば東京店」素敵な注染の手ぬぐい商品を見つつ、奥に進むと体験スペースがあります。今回のフルコースでは、お好きな型を選んで、糊置き、染めと作業します。当日はにじゆらのスタッフさんが事前に染めた布巾サイズの手ぬぐいのお土産付きです。
染めも楽しいけれども糊置きも楽しいのが注染染め。染めない部分の防染糊の置く作業から、左官のようにさーっと均一にしっかりのせるのも楽しく技のいるポイント。更に、染めの色が混ざらないように土手を作るのがなかなかに難しくパズルゲームのようです。
「注染手ぬぐいにじゆら 染めこうば東京店」で、この糊置きから染めまで職人さんと同じ工程を体験できる今回のワークショップ。注染とは日本独自の染めの方法で、生地を折り重ね、型紙で糊付けした後、染料を注ぎ込みます。染料は下まで浸透するため、裏表なく同じ柄が染め上がるのが特徴です。手ぬぐいであったり、浴衣の染めで使われてきました。
約180 cmのロング手ぬぐいを約30 cm × 6面に蛇腹折りにすることで、上から染めたときに下まで同一の柄で連続して染まります。広げるとズラーっと染まった手ぬぐいは、長く使っても、使いやすいサイズにカットしても可愛いですよ〜。
布地は白以外の生地もご用意しておりますので、ご自身のオリジナルカラーの手ぬぐいをお作りください。(白以外生地をご希望の場合、+550円(当日精算可能)
色は数種類よりお好きな色を選べます。
グラデーションにしたり、掛け合わせて色を作ったりして自分のカラーを楽しんでください。どんな色合いに染めようかワクワクしますね。

糊(ふのりを使用しているため、作り置きができない糊さん)
「にじゆら」は、100年以上の歴史を持つ大阪・堺の注染工場「ナカニ」が手がける、注染手ぬぐいの専門ブランドです。木枠に糊をのせ、じょうろで染料を注ぐ、熟練の注染技術を堅持しています。
ひとつひとつが唯一無二の表情を持っているんですよね。
にじゆらの手ぬぐいは、日常に彩りと心地よさを添える“暮らしの道具”として、ただの伝統品ではなく、「今」を生きる人たちに寄り添うデザインとやわらかさを兼ね備えて、「日本の伝統文化を、もっと楽しく、もっと自由に」その願いのもと、さまざまな作家とのコラボレーションや、現代のライフスタイルにフィットする手ぬぐいを届け続けています。
この体験を通して、布の魅力・職人技・デザインの深み、ゆらいだり、にじんだり。色の楽しみも直接感じれる内容です。日本独自の染めの技術を知ること。今ではタオルが主流になりましたが、手ぬぐいの良さも再発見してほしいと思います。
速乾性と吸水性もよく手軽で便利なのが、手ぬぐい。しかも薄いので荷物にもならない。
スタッフの私は、台拭きや手拭きタオルにしたり、柄が可愛いものは飾ったり敷物にしてます。
何かと重宝する手ぬぐい。モノを包むんだり、カバーがけにしたりと使い方によって応用が効くのが魅力的なところ
「手ぬぐいなんて古臭い??」いやいや、「手ぬぐいなんてお洒落で便利!!」と声を大にしておすすめします。
ぜひ、「注染手ぬぐいにじゆら 染めこうば東京店」にて注染ワークショップを体験して、あなたの暮らしにも“色”を染めて手ぬぐい生活始めてみませんか?
※6月27日(金) 12:00まではサポート会員優先となります。
会場までの行き方:
東京上野:「染めこうば店(2k540内)
山手線 秋葉原駅から徒歩6分/御徒町駅から徒歩4分
銀座線 末広町駅から徒歩3分