てならい堂は、くらしを少しだけていねいにする選択肢が、もっともっと増えたらいいと思っています。

なんでもすぐ買える時代ですが、”壊れたものは捨てる”だけでなく、直してじっくり長く使うという選択肢があったら素敵ですよね。だから、壊れた器に新しい命を吹き込む”金継ぎ” が、気になっている人も多いのではないでしょうか。

けれども、 金継ぎ教室って「なんだか敷居が高そう。」 「怖い先生が出てきそう。」(笑) 「そもそも、金継ぎって何て読むの?」(きんつぎですよ。) なんて声をたくさん聞きました。 というわけで、そんな”初めてのみなさま”が怖がらずに参加できる(笑)、わかりやすい金継ぎ教室を目指し、「初めての金継ぎ」と題した、全7回のワークショップを東京・神楽坂と吉祥寺で開催いたします。

割れてしまったかわいいお皿を持ち寄って、初めて同士みんなでわいわい金継ぎしてみませんか。

20170628_018-1024x683

金継ぎという言葉を聞くと、金を使って繕っている器を想像するかもしれませんが、金継ぎのベースは”漆”です。漆で接着剤をつくり、隙間を埋めるペーストを作り、線を描き、そうやって何度も漆を使って仕上げていきます。最後の仕上げに金などの金属の粉を蒔くので金継ぎと呼ばれますが、金粉を蒔かずに漆だけで仕上げることもできます。

ところで、世の中には敷居を低くし過ぎてしまった”なんちゃって金継ぎ”が溢れているそうです。”なんちゃって”では本来は漆を使うところ、接着剤を使っちゃいます。食べ物をいれる器に接着剤、って心配ではないのかな。

初めてだからこそちゃんとしたプロから本物を学びたい、と思うのがいつものてならい堂のやり方です。基本さえ知っていれば、その先で”なんちゃって”でもなんでも、自分で選択できるのがいいと思うんですよね。

昔ながらの金継ぎは天然の漆を使っての作業なので、何度も漆を使ったり乾かしたりで、思った以上に時間が掛かります。「初めての金継ぎ」では全7回で作業を仕上げ、最後は全体の復習も行います。「後半の作業が進むにつれて、最初の作業を忘れてしまった!」「なんとなく記憶しているけれど、細かいニュアンスを忘れてしまった!」などなど、最終回で沢山の”?”を解消してください。

土曜日と木曜日のクラスは若いのに大きな”うるし愛”を持ち、漆のアクセサリーの製作でも人気の梅澤さんに午前午後の2回を担当していただきます。

そして日曜日は、てならい堂の金継ぎを監修してくれているアマノさんが担当です。

20170614_010

まずはこれくらいのシンプルな割れからがオススメ。

 

「はじめての金継ぎ」では器の主な欠損である『割れ』と『欠け』の、2種類の作業を同時に行っていきます。

『割れ』 は、割れた状態のことです。 ぱっかりと二つに割れてしまったり、沢山の破片になってしまったり、 金継ぎをする上ではこの割れた破片がすべて残っている状態が必要です。 この破片を糊漆で接着していきます。

破片が多ければ多いほど接着の作業が難しく、1箇所でもずれてしまうと やり直しになってしまいます。 このため『初めての金継ぎ』では割れの破片を本体を含め3片までとしています。また3片以内でも、コップの持ち手や厚みの薄い器の割れは、糊漆をつける接着面が少なく教室内の回数では接着が難しい可能性があるため、対象外としています。

これまでも「このコップの持ち手を直したい!」「どうしてもバラバラに割れた器を直したいんです!」という熱い思いをお持ちの方にも、この条件でご納得いただいてきたのですが、みなさん一度やってみると、「やっぱり、いきなりあれを直すのは無茶だったね。」ということでご理解いただけています。ですので、どうか信じてください。笑

そうした複雑に割れてしまった器をお持ちの方は、金継ぎのやり方に一度慣れた後で、おうちで作業できる金継ぎキットもご用意していますので、ぜひ挑戦してみてください。仕上げも二回目の方がきれいにできる様になりますので。

また、器が大きければ、作業面積が増えますから、それだけ時間がかかります。初めての方は、やはり思うように作業を進めることが難しいので、サイズについても、直径15cm以内とさせていただいてます。また、漆がついた状態の器は重ねることが難しいため、サイズの制限は、保管場所の都合でもあります。

20170614_008

「欠け」とはつまりこういうこと。器の破損で一番多いタイプですね。

 

一方の『欠け』とは、欠けている状態(破片がない)のことです。欠けた部分を漆を使って、埋めて繕います。こちらも割れ同様に15cm以下の器を対象としています。

『割れ』も『欠け』もこちらで器を用意することが可能(有料)ですので、条件に合う器をお持ちでない方も、金継ぎをやってみたいという方は遠慮なくどうぞ。

なお、木製品、ガラス製品はそもそもの繕い方が異なり、「初めての金継ぎ」の趣旨からずれますのでこちらも、てならい堂の教室では取り扱いしておりません。

本物の金継ぎは、時間はかかりますが、その分きっと漆が生きていることを実感してもらえるはずです。そして何より、作業自体はシンプルですから、7回の教室を終えたときには、もう今後はいつでも自分で繕えるようになっているはず。”自分で直す”という選択肢が手に入ります。

金継ぎに興味のある初めてのみなさん、東京・神楽坂または吉祥寺に集合ですよ。 

*4/8(月)正午ごろまで、サポート会員先行申し込み期間となります。

サポート会員お申し込みはこちらから。

場所 : 

土日)にっぽん てならい堂(ひみつの小店)
東京 神楽坂。詳細はお申込み後にお知らせします。

木)吉祥寺カフェORIDO
武蔵野市吉祥寺東町2-40-22

日時 :

日時 :
2019年5月〜8月

( 土曜日全7回コース:担当梅澤先生@神楽坂ひみつの小店 )
①5月11日 ②5月18日 ③6月8日 ④6月22日
⑤7月6日 ⑥7月20日 ⑦7月27日
朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~

( 日曜日全7回コース:担当アマノ先生@神楽坂ひみつの小店 )
①5月12日 ②5月19日 ③6月9日 ④6月23日
⑤7月7日 ⑥7月21日 ⑦7月28日
朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~

( 木曜日全7回コース:担当梅澤先生@吉祥寺カフェORIDO)
①5月16日 ②5月23日 ③6月13日 ④6月27日
⑤7月11日 ⑥7月25日 ⑦8月1日
朝の会:10:00~

※各回80分〜120分。会場は10分前からオープンします。
※作業の進捗によって、早く終わる方もいらっしゃいます。
※毎回工程が違いますので、全日程参加できる方のご参加を優先させていただきます。やむをえず欠席の場合、あいにくと席数に限りがあるため、別日程への振替はございません。この場合、先生の方で作業を代行してもらいますが、先生の方でも作業できる量に限界がありますので、欠席予定が多い方のお申し込みは受けられない場合があります。ご了承ください。

定員 :

各回6名
※最小催行人数は各回とも4名となります。万一、定員に満たない場合は、ご連絡さし上げます。

参加費 :

4,500円(税別)/1回 × 全7回(サポート会員は1回分無料となります。)
※指導料、材料費、会場費、道具使用料込み。器が必要な方は別料金(500円程度)。
※錫粉での仕上げを予定しております。※金粉や銀粉も使いたいよーという方は、別料金になりますので、教室開始後にご相談下さい。
※クレジットカードでの事前決済(7回分一括払い)となります。

内容 :

「はじめての金継ぎ」
1回目 : 教室説明と器のチェックと養生 欠けの下地作り
2回目 : 割れの接着と欠けのコクソ作り①
3回目 : 割れの下地調整と欠けのコクソ作り②
4回目 : 割れ欠けの下地調整と漆の下塗り ①
5回目 : 割れ欠けの下地調整と漆の下塗り ②
6回目 : 割れ欠けの研ぎと上塗りと粉蒔き
7回目 : 全体の復習と完成品の引き取り

繕う器について:

「はじめての金継ぎ」
今回は「割れ」と「欠け」両方
割れは本体を含め3片まで、直径15cm以内。ガラスと木製の器、コップの持ち手は今回対象外。

※大きな器や多くのかけらに割れた器は、作業にとても時間がかかりますし、難易度も高いです。このため、初めての金継ぎでは、この様な制限を設けさせていただいています。
上記の規定に合わない器を直したい方も多いと思いますが、まずは一度、技法を身につけていただき、その上でそうした難易度の高い器に取り組まれることをお勧めします。

※お申込み後に一度、メールにて器の状態を確認させていただきます。
※一度接着剤等で直している器はそのままでは繕えませんので、対象外となります。
※なお、割れた器をお持ちでない方は、こちらでご用意いたします。(1つ500円。当日現地でお支払いください。)

持ち物:

割れた陶器、筆記用具、エプロン(布に漆が付くと取れませんので汚れても大丈夫な服装)をご持参下さい。
※漆かぶれ予防のため、漆が直接つかないようにゴム手袋をご用意致します。
※筆やへらなどの道具は、すべてこちらでご用意します。
※使用するのは本漆です。

かぶれについて:

肌につかないよう手袋をご用意しますが、過去に実施した教室では、気づかないうちに漆に触れて、かぶれた方もいらっしゃいます。くれぐれもご注意ください。
また、肌につかなくとも、体質によってはかぶれ易い方もいらっしゃる様です。また、かぶれに限らず、何事にも不測の事態は起こり得ますが、体験中に起きる事象につきましては、当社では責任を負えませんので、ご了承いただいた方のみご参加いただだき、体験中も十分にご注意ください。

その他注意事項:

※現地までの交通費等はお客様ご自身でのご手配、ご負担となります。
※スマホからお申込いただく際に、クレジットカード決済通信中に通信が途切れてエラーとなるケースがあります。カード決済をする際は、電波の安定した状況で行って下さい。