share
松本先生の金継ぎ道場
一度てならい堂の「金継ぎ教室」にかよってくださったみなさまへ。
これまで、初心者の方でもハードルを感じずに挑戦できる「初めての金継ぎ教室」を続けてきました。
通ってくれた方の多くがこれからも続けたいと言ってくれるのですが、実際におうちで続けてる方もいれば、一方で続ける気持ちはあるけども、なかなか重い腰が上がらない方もいると思います。
そんな人たちのために継続的に通ってじっくりと金継ぎと向き合う「金継ぎ道場」を、てならい堂の金継ぎ教室講師である松本先生と開くこととなりました。
なぜ道場なのかと言いますと、色々と壊れた器を持ち込んで、それぞれが修行をするように取り組むその様子を想像した時に、ああそれは道場だな、って思ったんです。つまるところ金継ぎにも「道」があるのではないかと。
また、「初めての金継ぎ教室」は初級編だとしたら、「金継ぎ道場」は中級編にしたいと考えています。初めての教室では扱えなかった少し大きな器や複雑な割れにも挑戦してもらって、色んな器を修理できるようになってもらえたらと思っています。
ご自分のペースでこれから、じっくり金継ぎに取り組みたい方はぜひ、お申し込みください。
みなさまのご参加お待ちしております。
5/12(金曜)10時までサポート会員優先申込期間となります。
サポート会員登録はこちらから
「直す器について」
・器は陶磁器限定です。ガラスや漆器などは使用する材料が違うので直せません。
・いくつ直しても構いません。複数の方が作業の効率は上がります。
・保管スペースに限りがあるので、お一人のスペースを超えた場合、お持ち帰りいただくか、別途保管料を頂戴する場合があります。(詳細は初回にご確認ください)
松本真奈
1995年生まれ、千葉県在住。
2019年富山大学大学院芸術文化学研究科修了。学生時代に漆を専攻し、髹漆や蒔絵を中心に様々な技法を学ぶ。修了後、制作活動をしながら家具店で勤務する中で修理業務に携わり、直してまた使えるようにする楽しさを感じ個人でも金継ぎを始める。現在は、公募展への作品制作をしながら、金継ぎや小物などの制作を行なわれています。
教室では使用する道具はご用意いたしますが、別途アマノさん監修の「金継ぎキット」もご用意しております。
ご希望の方には、ご自宅でも復習できる充実の27点を木のお道具箱にいれて販売いたします。
(https://www.tenaraido.jp/dogu/products/detail/34)17,600 円 税込
[キット内容]1.テレピン瓶入り/2.地の粉/3.砥の粉/4.菜種油用ボトル/5.スポイト/6.プラスチックヘラ/7.彫刻刀/8.竹ヘラ/9.さじ/10.目打ち/11.磨き粉/12.耐水ペーパー#800 #1000/13.錫粉/14.金粉(丸粉)/15.滑り止めネット/16.ガラス板/17.漆筆/18.毛棒/19.生漆/20.黒呂色/21.ベンガラ漆/22.メノウ石/23.マスキングテープ/24.絵皿/25.手袋/26.コクソ綿/27.真綿